- 現在のページ
- HOME
2006年4月の記事一覧
今日は大変でした。
2006/04/29(土)ゴールデンウィークが始まり、お休みモードですね。そんな中、今日大変な事がありました。
奈良県のら・くらさんで打ち合わせがあり、お伺いしたのですが、駐車場でお客様の車が私の車にぶつかってしまったのです。幸いなことに車に乗っていなかったので怪我はなかったのですが、予定が大幅に狂ってしまい大変でした。ぶつけた方はいい方で、とてもお気の毒でした。
昨日は取引先の方に焼肉をご馳走になりました。
最近ダイエットをしているのですが、久しぶりにおなかいっぱい食べ、最高な夜でした。ちなみにこの一ヶ月間で2kg減りました。残り、8kgの減量をこの4ヶ月で達成させる予定です。
一応、学生時代にフィットネスクラブのインストラクターをやっていましたので、真剣に取り組めば、達成できるかなと思っています。
フィットネスクラブでバイトしようと思ったきっかけは、お風呂にタダで入れることといろんな方とお話ができそうなので始めました。今思うと変わった動機でしたが、楽しかったです。
- Category:日常
こんなサービスしているお店があります。
2006/04/27(木)最近、おかげさまでカフェやレストランなどのスタッフの方からお問い合わせをたくさん頂いています。本当に嬉しい限りです。それも、このブログの力だと私は信じております・・・?
前にもお伝えしましたが、これからの季節、アイスティーがメインになってきます。
今、枚方のマダムドレッセさんや京都の木津のメリメロさんでは、ケーキを買っていただいたお客様にアムシュの水出し紅茶を無料で差し上げるサービスをされています。
アイスティーを飲みながらケーキを選んで頂く。素敵なサービスですよね。その紅茶を飲んで、美味しいと買ってくださるお客様もいらっしゃいます。
また、インターネットカフェを運営されている、メディアキューブさん(松原市)でも今月からアムシュの紅茶をお客様にご提供しています。この業界はかなり飽和状態になってきているそうで、差別化をはかるために、アムシュの紅茶をネットカフェをご利用のお客様に無料で差し上げるサービスを始められました。
お近くのお客様はぜひ足を運んでみてくださいね。
- Category:日常
カフェやレストラン スタッフの方に認めて頂いています。
2006/04/24(月)今月で北は北海道、南は九州までアムシュが進出しました。
一般のお客様は、南は沖縄までいらっしゃいますが、この度、お取引先として達成することができました。
北海道は札幌のボーノボーノさんでアムシュを販売しております。九州は福岡直方市の梓屋さんへ今月無事に納品することができました。今後とも宜しくお願い致します。
アムシュが約1年半で日本制覇しました。制覇は少し大げさな言い方ですが、とても嬉しいです。
アムシュは一般のお客様はもちろん、カフェやレストラン、ケーキ屋さんのスタッフの方にも、大変気に入って頂いております。
カフェやレストランの方にも簡単に美味しく出せる秘訣があります。
秘訣といっても茶葉がいいので秘訣ではないのですが。少し茶葉の自慢です(笑)。
先日の阪神・巨人戦はすごくいい試合でしたね。さすが、伝統の一戦でした。ちなみに私は阪神ファンではありません。どこのファンかな今のところはナイショです。
- Category:日常
紅茶の無料モニター募集します。
2006/04/22(土)モニターを来週から募集致します。ご応募お待ちしております。
詳細は後日ホームページ上でお知らせしますね。
内容は、アムシュの紅茶と他社メーカーさんの紅茶を飲み比べて頂き、感想をお伺いします。もちろん、両方ともわからないようにします。
私の予想では95パーセントの方にアムシュの紅茶が美味しいというご意見を頂けるのではないかなと期待しております。
詳細なご意見を下さった方にはプレゼントを差し上げる予定です。
アムシュではブラックティーのなかではセイロンにこだわっており、その中でもディンブラ地域にこだわりをもっております。
ディンブラ産は日本のお水にも合い、日本人好みの紅茶だと実感していて、結果数多くの方に支持を頂いております。
特に『マスケリア』という紅茶は一番人気で、カフェやレストランなどでも多く使われています。また、万能な茶葉なので、水出し紅茶でも一杯ずつ作っても濁りづらく美味しく出すことができます。
また、ディンブラのオレンジペコとアッサムの珍しいオレンジペコをブレンドした『ブラックティーニューヨーク』もとても人気があります。なかなか他にはないブレンドです。
個人的に商品名も気に入っています。
ニューヨーカーが飲んでも美味しい!と思わせる自信があるという意味で名づけました。
新庄選手が引退発言。
2006/04/19(水)昨日、ヒーローインタービューでの突然の引退宣言にびっくりしました。
またこれで私の同世代が減ってしまいました。寂しい限りです。自分もまた、年をとった気がします。
枚方の洋菓子店、オッティラさんのご紹介をします。
ほぼアムシュの立ち上げと同時にお付き合いが始まったこともあり、個人的に特別気持ちがこもったお店です。
お店の奥さんにとても気に入っていただき、すぐに販売をスタートさせて頂きました。
とてもいい方で、アムシュは順調にいっている?といつも心配してくださいます。
お店にはかわいい雑貨もたくさん展示されていますよ。
もちろん、ケーキも甘さ控えめで美味しいです!昨日はシュークリームを頂きましたが、これもまた美味しかったです。ダイエット中の私にはピッタリかもしれません。
でも、シュークリーム食べる地点でダイエットって言えませんね・・・。
ぜひ一度お店に足を運んでみてください。アムシュの紅茶も販売していますよ。
- Category:ショップ紹介
水出し紅茶について
2006/04/17(月)最近水出し紅茶について、たくさんご質問をいただいておりましたので、ここでご説明させて頂きます。
アムシュの茶葉は、日本の水に合ったものを厳選していますので、常温で十分に美味しい紅茶ができ、冷蔵庫で冷やすだけでアイスティーの出来上がりです。
もちろん、同じ茶葉でホットでもおいしく召し上がっていただけます。
今年の夏はアムシュのアイスティーを楽しんでみませんか?
特に、リキッドタイプを利用されているカフェやレストランなどのお店の方にもオススメします。
ぜひ、純粋に茶葉から抽出しているアムシュの水出し紅茶を試飲してみてください。もちろん、フレーバーティー全種類可能です。
今日は営業トークモードですね・・・。でも本当にこの美味しさを味わって頂きたいという一心です。
暑くなったら、私もキンキンに冷えたアイスティーが楽しみです。
- Category:商品情報
ら・くらさん新装開店おめでとうございます。
2006/04/15(土)今日も1日雨でした。今年の春は雨が多いですね。
雨が多いと仕事のモチベーションが下がってしまいます・・・。
大阪の造幣局では桜の通り抜けを開催していて、近くを通ったのですが、雨にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。私は仕事でゆっくり寄れず残念・・・。
13日に奈良のケーキ店 ら・くらさんがオープンしました。
お祝いに駆けつけたのですが、既に凄い人気でびっくりしました。
20日からカフェのコーナーもオープンされます。そこでアムシュの紅茶も飲めますので、ぜひ、ケーキと一緒にお楽しみください。
先日、巨人の桑田選手が勝ち投手になり、とても嬉しかったです。
昔、就職活動で「尊敬する人は?」の質問に必ず桑田真澄さんと答えていました。
それほど好きな選手なのです。ちなみに、巨人ファンではありません(笑)。
- Category:日常
雑誌の取材を受けました。
2006/04/13(木)枚方市のヒルズリビングカフェさんからのご紹介で雑誌の取材を受けました。
枚方市のフリーペーパー紙『オッホプラス』です。その中のコーナー「教えて何々さん」のところで取り上げて頂きました。
ライターの渡辺さんやカメラマンの濱田さんがすごくいい方でとても話しやすかったです。
調子に乗って1時間以上も紅茶について話してしまいました・・・。
この度はお話を聞いて頂きありがとうございました。また、ヒルズリビングの田中店長もありがとうございました。
最後に紅茶を飲んで頂いたのですが、「すごく飲みやすい紅茶ですね」と言ってくださって嬉しかったです。
私たちの紅茶は美味しいのは当たり前、更に「飲みやすい」と言われる紅茶を目指しております。
雑誌の発売日にまたご連絡します。枚方近郊にお住いの方はぜひ見てみてくださいね。
- Category:日常
スリランカに行ってきます。
2006/04/11(火)4月24日から28日までスリランカに行ってきます。
紅茶の仕事を始めて約2年が経ち、とうとう、紅茶の本場スリランカに行くことに決めました。
現地へ行く事で、より紅茶の極みに近づくと思うと今から楽しみです。
今回のスリランカでは、ティーオクションや農園、工場見学がメインです。
スリランカに行っている間、みなさまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、会社は通常通り営業しておりますので問題なく対応させていただけるかと思います。何卒宜しくお願いいたします。
- Category:日常
阪神の金本選手最高です。
2006/04/09(日)連続試合出場世界記録樹立!すごいですね。
試合に出続けるということは大変な事だと思います。
私も働いてこの4月で11年目になるのですが、一応、一度も欠勤早退はしたことはありません。
学生のときは休みっぱなしでしたが・・・。
私もこれから金本選手を見習ってこのブログをがんばって続けていきたいと思います。
最低でも2日に1回は更新していけたらと考えています。
- Category:日常